クリエイティブ地域活性

アート思考・デザイン思考で「当たり前」を疑う:地域課題の本質を見つけ出す実践ガイド

Tags: アート思考, デザイン思考, 地域課題解決, 課題発見, 実践手法

はじめに:なぜ「当たり前」を疑うことが重要なのか

地域課題解決に取り組む際、私たちはしばしば、表面的な問題や、これまでの慣習の中で「当たり前」とされてきた状況に目を向けがちです。しかし、本当に解決すべき課題は、その「当たり前」の層の奥深くに潜んでいることがあります。長年地域に住む人々にとって見慣れた風景や習慣、あるいは無意識のうちに受け入れられている不便さの中にこそ、変化の種や本質的な課題が隠されているのです。

アート思考とデザイン思考は、この「当たり前」を一度脇に置き、新たな視点から地域を捉え直すための強力なツールとなります。既存の枠組みにとらわれず、自由な発想で「問い」を立て、共感と観察を通じて深く掘り下げることで、これまで見過ごされてきた地域の本質に迫ることができるのです。

本稿では、地域課題解決の実践において、アート思考とデザイン思考を活用して「当たり前」を疑い、本質的な課題を発見するための視点と具体的なアプローチについて解説します。

アート思考とデザイン思考:異なるアプローチで「当たり前」に挑む

アート思考とデザイン思考は、それぞれ異なる特性を持ちながらも、「当たり前」を乗り越えるために有効な思考法です。

アート思考:新たな「問い」を立て、独自の視点を生み出す

アート思考は、既成概念にとらわれず、自分自身の内面から湧き上がる「問い」を探求することを重視します。正解がない問いを立て、それを追求するプロセスを通じて、これまで誰も気づかなかった視点や価値観を発見するのです。

地域課題解決においては、次のような問いを立てることが「当たり前」を疑うきっかけとなります。 * この地域の「当たり前」の風景や習慣に対して、自分は何に「違和感」を覚えるだろうか? * もしこの地域に「〇〇(全く異なるもの、例えば「時間が止まったカフェ」や「空を飛ぶ図書館」)があったら、どんなことが起こるだろうか? * この地域の人が「これは仕方ない」と思っていることの裏には、どんな感情や歴史があるのだろうか?

このような問いは、直接的な解決策を導くものではありません。しかし、問いを立て、それについて考え、対話し、感じ取るプロセスは、地域の現状を別の角度から見つめ直し、「当たり前」を解体する助けとなります。

デザイン思考:共感と観察で「当たり前」の奥にあるニーズを掘り下げる

デザイン思考は、ユーザー(地域住民、関係者など)への深い共感を基盤とし、彼らの潜在的なニーズや隠れた課題を発見することを目指します。観察、インタビュー、体験などを通じて、彼らが日々の生活でどのように感じ、考え、行動しているかを徹底的に理解しようとします。

地域課題解決におけるデザイン思考のアプローチは、既存の「当たり前」がどのように住民に影響を与えているか、その裏にどのような不満や願望が隠されているかを探ることに有効です。 * 地域住民の「不便だ」という言葉の裏にある、本当の困りごとは何だろうか?(例:「バスが少ない」→「病院に行くのが大変」→「健康への不安」) * 地域住民が「当たり前」に行っている習慣や行動には、どのような知恵や工夫、あるいは諦めが詰まっているだろうか? * 地域住民が語らない、あるいは語れない「本当の気持ち」や「潜在的な願望」は何だろうか?

デザイン思考は、表層的な問題ではなく、人々の感情や文脈に焦点を当てることで、「当たり前」の中に埋もれた本質的な課題を「見える化」するのに役立ちます。

「当たり前」を疑い、本質的な課題を見つけるための実践ステップ

アート思考とデザイン思考を組み合わせ、「当たり前」を疑って地域課題の本質を見つけるための具体的なステップを以下に示します。

ステップ1:意識的な「違和感」の探求(アート思考的アプローチ)

まずは、地域を普段とは異なる視点で見つめ、「当たり前」と思っていることに対して意図的に疑問を持つ練習をします。 * 異質なものとの出会い: 普段行かない場所に行く、普段話さない人と話す、地域の歴史や文化に触れるなど、意識的に自身の「当たり前」の枠を超える体験をします。 * 「なぜ?」を繰り返す: 目にする風景、人々の行動、地域のルールなど、あらゆることに対して「これはなぜこうなっているのだろう?」「これがないとしたらどうなるだろう?」と問いを立ててみます。 * 感情や直感を捉える: 地域を歩きながら、あるいは人々と話しながら、自分が何に「面白い」「不思議だ」「もやもやする」といった感情を抱くか、直感を大切にします。これらの感情は、「当たり前」の背景にある隠された何かを示唆している可能性があります。

ステップ2:深い「共感」と「観察」の実践(デザイン思考的アプローチ)

次に、地域に暮らす人々の視点に立ち、彼らの「当たり前」を深く理解しようと努めます。 * 徹底した観察: 特定の人々(高齢者、子育て世代、若者など)の日常の行動や動線、彼らが利用する場所やモノを時間をかけて観察します。彼らが当たり前だと思っている不便さや工夫が見えてくることがあります。 * 共感のための対話: 形式的なインタビューではなく、オープンな対話を通じて、彼らの感情、価値観、日々の喜びや困難について耳を傾けます。「最近困っていることは?」「この場所で好きなところ、嫌いなところは?」といった問いだけでなく、「〇〇について、あなたはどんな気持ちですか?」のように感情に焦点を当てることも重要です。 * 当事者体験: 可能であれば、地域住民と同じような体験をしてみます(例:特定の交通手段を使ってみる、地域のイベントに参加してみる)。自分自身が「当たり前」の中に身を置くことで、新たな気づきが得られます。

ステップ3:「当たり前」の構造を分析し、本質的な課題を定義する

集めた「違和感」の断片や共感から得られた情報を整理し、「当たり前」の背後にある構造や関係性を分析します。 * 情報の可視化: 観察記録、対話の内容、写真などを模造紙やホワイトボードに貼り出し、要素間の関係性を図示するなどして全体像を掴みます。 * パターンの発見: 複数の情報から共通するパターンや、矛盾する点を探します。「多くの人が〇〇について同じような不満を抱えている」「ある層にとってはメリットだが、別の層にはデメリットとなっている」といったパターンが見つかるかもしれません。 * 問いの深化: 見えてきたパターンや構造に対して、さらに「なぜそうなるのか?」「この状況は誰にとって問題なのか?」「この状況が続くとどうなるのか?」といった問いを深めます。 * 課題の本質的な定義: 表面的な現象ではなく、その根源にある問題や、人々の感情・願望に焦点を当てて、解決すべき課題を再定義します。「バスの本数が少ない」という現象の課題定義から、「高齢者の社会参加機会の減少」や「地域医療へのアクセス不安」といった本質的な課題定義へと掘り下げていきます。

実践における留意点と課題

「当たり前」を疑うアプローチは強力ですが、実践にはいくつかの留意点があります。

まとめ:本質的な地域課題解決への第一歩として

アート思考とデザイン思考を用いて「当たり前」を疑うプロセスは、地域課題解決の最初の、そして最も重要なステップと言えます。既存の枠組みや常識にとらわれず、地域の現実を新鮮な目で見つめ、人々の声に耳を傾け、本質的な課題を発見すること。これは、表面的な対症療法ではなく、地域が本当に必要としている変化を生み出すための基盤となります。

このアプローチは、多大な時間と根気が必要とされることもありますが、地域の本質を深く理解し、住民と共に真に価値あるプロジェクトを立ち上げるためには不可欠です。ぜひ、日々の実践の中で「当たり前」に潜む「違和感」や「問い」を大切にし、アート思考とデザイン思考の視点を活用して、地域の本質的な課題発見に取り組んでいただければ幸いです。