クリエイティブ地域活性

アート思考・デザイン思考で地域活動の成果を言語化する:関係者に響く報告と説明の実践ガイド

Tags: 成果報告, 無形価値, ステークホルダーコミュニケーション, アート思考, デザイン思考

はじめに:地域活動における成果報告の壁

地域課題解決に向けた活動において、その成果を適切に関係者へ報告することは、活動の継続や発展のために不可欠です。特にアート思考やデザイン思考といった創造的なアプローチを用いたプロジェクトでは、数値目標の達成といった明確な定量的な成果に加え、関係者の意識変容、地域住民間の新たな関係性の構築、活動プロセスから生まれた学びや気づきといった、定性的で無形な成果が多く生まれます。

これらの無形な成果は、活動の根幹に関わる重要な要素でありながら、既存の報告書式や評価基準には馴染みにくく、言語化や共有が難しいという課題があります。この課題に対し、どのようにアート思考・デザイン思考の視点や手法を活用し、関係者(自治体、NPO理事会、住民、支援者など)に響く成果報告を行うことができるのか。本記事では、その実践的なアプローチについて解説いたします。

アート思考・デザイン思考における「成果」の捉え方

アート思考は、既存の枠にとらわれず、自らの内発的な興味や「問い」から出発し、新しい視点や価値を生み出すプロセスを重視します。デザイン思考は、人間中心のアプローチで、共感から始まり、問題定義、アイデア創出、プロトタイピング、テストといった反復的なプロセスを経て、具体的な解決策を形にします。

これらの思考法を用いた地域活動の「成果」は、単に当初立てた目標を達成したかどうかだけでなく、以下のような側面を含みます。

これらの無形な成果は、数値化が難しいため見過ごされがちですが、地域の持続的な変化やウェルビーイング向上にとっては、定量的な成果と同等、あるいはそれ以上に重要な意味を持つことがあります。

なぜ無形な成果の言語化・報告は難しいのか

無形な成果の報告が難しい理由としては、主に以下の点が挙げられます。

これらの困難を乗り越え、活動の価値を正確に伝えるためには、工夫と戦略が必要になります。

成果言語化と報告の実践ステップ

アート思考・デザイン思考で生まれた無形な成果を効果的に言語化し、関係者に報告するための実践的なステップを以下に示します。

ステップ1:成果の多様性を特定し、棚卸しする

まず、プロジェクトを通じて生まれたあらゆる種類の成果を洗い出します。定量的なものだけでなく、以下のような視点から定性的な成果も網羅的にリストアップします。

アート思考の「問い」を探求する姿勢や、デザイン思考の「共感」フェーズで多様な視点から情報を収集する姿勢が、この棚卸しに役立ちます。記録、写真、議事録、参加者の作品なども重要な手がかりとなります。

ステップ2:成果の「要素」を具体的に分解する

棚卸しでリストアップした成果について、「何が、どのように、どれくらい変わったのか」をより具体的に掘り下げます。例えば、「関係性が深まった」という成果であれば、「〇〇さんと△△さんの間に、プロジェクト以前はなかった情報交換の習慣が生まれた」「地域住民のミーティングで、これまで発言が少なかった人々が積極的に意見を述べるようになった」のように、具体的な行動や変化の兆候に分解します。

デザイン思考における詳細な観察や共感マップの作成といった手法が、この要素分解の助けとなります。どのような感情、ニーズ、行動の変化があったのかを深く探求します。

ステップ3:「物語(ストーリー)」と「データ」を組み合わせる

成果を伝える際、定性的な「物語(エピソード)」と可能な範囲での「データ」を組み合わせることで、説得力と共感を同時に高めることができます。

ステップ4:「変化のプロセス」を描写する

成果は突然生まれるものではなく、特定の活動や相互作用の結果として生じます。報告では、「どのような活動(原因)が、どのような変化(結果)を生んだのか」というプロセスを明確に描写することが重要です。

例えば、「地域住民との対話型ワークショップ(活動)を複数回実施した結果、これまで地域課題について話す機会がなかった住民同士の間で、日常的に情報交換や相談が行われるようになった(変化)。これにより、課題の早期発見と、多様な住民を巻き込んだ解決策検討が可能になった(成果のインパクト)。」のように、活動と成果の関係性、そしてそれが地域全体に与える影響を構造的に説明します。

アート思考の「問い」を深掘りし、デザイン思考の「テスト&イテレーション」を通じて学びを得るプロセスは、この「変化のプロセス」自体が重要な成果であることを示唆しています。計画通りに進まなかった場合でも、「なぜ計画通りにいかなかったのか」「そこから何を学び、どう軌道修正したのか」といったプロセスを正直に描写することで、活動の信頼性や将来への展望を伝えることができます。

関係者に響く報告・説明のポイント

成果の言語化ができたら、それを誰に、どのように伝えるかを戦略的に考えます。

実践上の留意点と課題

まとめ

アート思考やデザイン思考を用いた地域活動では、数値化しにくい多様な無形な成果が生まれます。これらの成果を適切に言語化し、関係者に「伝わる」形で報告・説明することは、活動への理解と共感を深め、持続的な地域活性に繋がる共創の輪を広げるために不可欠なプロセスです。

成果の多様性を特定し、具体的な要素に分解し、物語とデータを組み合わせ、変化のプロセスを描写する。そして、報告相手に合わせた情報設計や視覚ツールの活用、対話を生む報告会といった工夫を凝らすことで、無形な成果の価値を最大限に伝えることができます。

これらの実践は容易ではありませんが、アート思考の探求心とデザイン思考の人間中心のアプローチを活かし、関係者との丁寧な対話を重ねることで、地域活動の真の価値を共有し、未来への可能性を切り拓くことができるでしょう。